2025/01/25
ゲームを楽しみたいが、防音されていないから音漏れが気になるな、と考えている方も多いはずです。
ゲームを思いっきり楽しみたいし、できることなら配信などもしてみたいが防音室は作ったほうがいいのかと悩んでいるかも知れません。
そこで当記事では、ゲーム用防音室を製作する方法や費用について解説します。
目次
ゲーム用の防音室を製作する方法
ゲーム用の防音室を制作する方法は以下のとおりです。
- ゲームの音を知る
- 防音室を自作する方法を確認する
- 防音室のプロに制作を依頼する
順番に見ていきましょう。
ゲームの音の力を知る
ゲームの音は、一般的なホームシアター(最大100デシベル)と同等であり、人間の耳は80デシベルを超えるとうるさいと感じます。
防音対策を全くしていないと、近隣の住民に迷惑をかけることになる可能性も高まります。
ゲームの音量を下げてプレイするよりも、大迫力の中でプレイしたほうがより面白さを感じるはずなので、周りに気を配るか防音室を製作して気にせずプレイするかを慎重に選択しましょう。
防音室を自作する方法を確認する
防音室は、簡易的なものであれば自作できます。
自分で防音室を作るための方法は、主に2つです。
ひとつは壁に吸音材を貼ること、そしてもうひとつは段ボールで防音室を作ることです。
段ボールは数枚用意し、壁の厚さが5センチ以上になるようにしてください。
ただしどちらの方法も、防音の性能は決して高いとはいえません。
より詳細な防音室の製作方法は以下の記事でまとめています。
防音室を自作する方法を知る
ただ、防音室を自作するよりもプロに製作を依頼したほうが近隣からのクレームに繋がらないのでおすすめです。
防音室のプロに製作を依頼する
完璧に防音をしたいのであれば、プロに防音室の製作を依頼するのがベストです。
プロに施工してもらった防音室であれば、騒音被害によるクレームもほとんど発生しません。
当社では無料相談も承っているため、以下の窓口からお気軽にお問い合わせください。
BRG防音に問い合わせてみる
ゲーム用の防音室を製作する際のポイント
ゲーム用の防音室を作成する際のポイントの一例は以下のとおりです。
- ゲームの音が外に漏れると近隣からクレームになる恐れがある
- ゲームの配信をする場合には、自身の声にも配慮する必要がある
- 簡易防音室なども視野に入れる
- 自作するよりも防音工事のプロの依頼するほうが危険性が少ない
順番に解説します。
ゲームの音が外に漏れると近隣からクレームになる恐れがある
ゲームの音はマックスで、約100デシベルです。
80デシベルを超えてくると、ほとんどの人はうるさいと感じます。
音量を大きくしてゲームをしていると、近隣の住民からクレームが出る可能性があります。
ゲーム配信をする場合には、自身の声にも配慮する必要がある
ゲーム配信をする場合は、自身の声量にも注意してください。
白熱してくると興奮して、どうしても声が大きくなりがちです。
近隣の住民からしたらゲームの音に加えて大きな声も聞こえてくると、ストレスが溜まります。
このように近隣住民に配慮した行動をしなければ、アパート・マンションの場合契約を解除される恐れもあります。
簡易防音室なども考慮にいれる
もし「防音室に高額は出せない…」と考えている場合は、簡易防音室を購入する方法があります。
大手通販サイトでは、1万〜10万円で購入できますが、完全に防音することは不可能です。
一時的な防音対策と考えてください。
自作するよりも防音工事のプロに依頼するほうが危険性が少ない
防音室を制作するのであれば、プロに依頼するのが一番です。
防音室を制作するには、正確に設計図を作る必要があるからです。
サイズの合っていない吸音材を貼った場合、床に垂れて転倒する可能性があります。
確実に防音をしたいのであれば、費用はかかってもプロに依頼しましょう。
ゲーム用の防音室に関するよくある質問
ゲーム用防音室に関するよくある質問は以下のとおりです。
- 配信者には防音室は必要ですか?
- ゲーム部屋に吸音材を貼るとしたらどこが良いですか?
簡潔に解説します。
配信者には防音室は必要ですか?
ゲーム配信者には、防音室が必要です。
防音対策をしないままゲーム配信をすると、確実に近隣住民からクレームがきます。
外に音が漏れないように、しっかり対策をしましょう。
ゲーム部屋に吸音材を貼るとしたらどこが良いですか?
ゲーム部屋に吸音材を貼る場合は、主に3か所あります。
- スピーカーの近く
- 座る位置に一番近い窓
- 音が出る正面の壁
音の周辺は、徹底的に防音対策が必要です。
ゲーム用の防音室まとめ
ゲームをするときは、周辺への配慮が必要です。
音が漏れているかもなと思ったら、すみやかに防音対策をしましょう。
当社では防音工事の無料見積もりや相談ベースの問い合わせなど幅広く以下のページから受け付けているので、お気軽にご相談ください。
→株式会社BRG防音へ問い合わせる